Financial Intermediaries, VC, Corporate Finance, Fixed Income Securities, Firm Dynamics
2008 | Ph.D. (Economics), Department of Economics, University of California, Los Angeles (UCLA) |
---|---|
2006 | M.A. (Economics), UCLA |
1998 | B.A. (Economics), School of Political Science and Economics, Waseda University |
2008年 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 経済学部大学院修了、経済学博士号 (Ph.D.) 取得 |
---|---|
2006年 | UCLA経済学修士号 (M.A.) 取得 |
1998年 | 早稲田大学政治経済学部卒業 |
2015 | Associate Professor, ICS, Hitotsubashi Univ. |
---|---|
2014 | Associate Professor, College of Economics, Nihon Univ. |
2013 | Research Associate, Weatherhead Center for International Affairs, Harvard Univ. |
2008 | Associate Senior Economist, Research Institute of Capital Formation, Development Bank of Japan(DBJ). |
1998 | Officer, DBJ. |
2015年 | 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 准教授 |
---|---|
2014年 | 日本大学 経済学部 准教授 |
2013年 | ハーバード大学 ウェザーヘッド国際問題研究所 研究員 |
2008年 | 日本政策投資銀行 設備投資研究所 副主任研究員 |
1998年 | 日本開発銀行(現・日本政策投資銀行) |
Please see https://sites.google.com/site/daisukemiyakawaphd/
Please see https://sites.google.com/site/daisukemiyakawaphd/
The Economics of Interfirm Networks
Collects empirical research on interfirm networks in Japan based on a massive transaction database
Presents empirical research on networks in four economics fields: macroeconomic activities, economic geography, firm dynamics, and firm-bank relationships
Describes the strengths and weaknesses of the Japanese economy through the lens of interfirm networks
本書に収められている8つの論文が実証的に明らかにしていることは、大震災直後に政策当局を中心に「認識されていたこと」と、「現実のありよう」との大きなギャップである。大震災直後に影響が甚大だと思われていたことが、実は軽微であり(たとえば、阪神淡路大震災の建物被害をはるかに凌駕すると考えられたが、実はそれと同程度であった)、逆に直後には影響が軽微だと思われていたことが、実は甚大であった(たとえば、便乗値上げによる価格調整が軽微であった背後で深刻な数量調整が生じていた)という震災直後における状況把握の深刻な失敗である。